
<WILLハート会の日2025>”誰かのワクワク”を育てる1週間:第2弾は『女川商売塾』の軌跡をお届け!🎉

\8月10日はハート会の日!/
”ワクワクを育てる”ハート会Week🌈
==========
「WILLハート会の日」って?🌱
“子どもたちの可能性を信じ、夢や希望(ワクワク)を育む特別な日“として、
子どもたちが自分の将来にワクワクし、大きな夢や希望を考えるきっかけを作りたい。
そして、支え合う家族や大切な人との絆や重要性を再認識する日。
==========
-
ハート会の日、第1弾『スペチャレ』の記事は、
読んでいただけましたでしょうか?
子どもたちの想い、増田さんの想いが伝わってきましたね!
さて、第2弾は、、、!
今年で3年目となる『女川商売塾』です★
先日、7月27日(日)に第4回が開催されました。
初めて『夏まつり』での出店!
オンラインサポート~当日の様子は、
参加いただきましたメンターの皆様の想いをのせて、
後日配信予定となっております。
お楽しみに♪
今回は、これまでの軌跡を
ハート会事務局3年目の白石が
レポートさせていただきます✏
~はじまり~
宮城県女川町をご存じでしょうか?
日本有数の漁港である女川漁港があり、
女川原子力発電所が立地することでも知られています。
2011年3月11日の東日本大震災では、
約15mの津波が町を襲い、
人口約1万人のうち、死者・行方不明者は800名以上、
町の住宅の約9割が被害を受けました。
女川町とハート会のはじまりは、
『しくじり先生』
私も2018年2月に参加させていただき、
当時中学1年生の子どもたちと餃子をつくり一緒に食べたり、
しくじり体験を話したりと交流をさせていただきました。
その後も、コロナ禍でリアルな訪問が難しい時期には、
自分の夢を英語で発表する「オンライン英会話」や、
自分の”過去・現在・未来”と向き合う「キャリア応援団」など、
カタチを変えながらも、”ワクワク”を届ける挑戦を続けてきました。
そして、震災から12年…
あらためて、私たちは考えました。
「未来の子どもたちに、何を届けたいだろう?」
その問いに向き合いながら、
一般社団法人まちとこさんと共に想いを込めて新たに始めたのが
『女川商売塾』でした
~女川商売塾とは?~
女川では、四季のお祭りとして、
おながわ春のまつり
おながわみなと祭り
おながわ秋の収穫祭
おながわ冬のまつり
と町おこしのお祭りが毎シーズン、毎年開催されています。
そのお祭りに、地元の児童生徒が実際に
商品の発案や制作、値段決めをして
『商売』を行う課外活動を行っています!
学校現場だけでは学べない、
貴重な体験の機会を、
メンターとして
子どもたちのサポート
をさせていただいています♪
~第1回~第3回までのレポートはこちら~
《第1回》
📌【WILLハート会】やり遂げました!女川商売塾!~第二弾本番編~
《第2回》
📌【WILLハート会 女川商売塾】おながわ春のまつり2024!
《第3回》
📌今年も行ってきました、秋の女川商売塾!!
~第4回を終えて~
第1回から参加している子どもたちは、
中学1年生⇒中学3年生に、
小学5年生⇒中学1年生へと成長しています。
第4回は、2025年3月に予定していた
春の参加がスキップとなったため、
昨年秋から約10ヶ月ぶりの再会。
久しぶりに子どもたちと直接会ってまず驚いたのは、身長が伸びてる!
いつの間にか、越されていました(笑)
顔つきも、言葉遣いも、会話の内容も全然違います。
そして、お兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見ていた兄弟たちがNEWメンバーにJOIN。
販売内容も物販から、衛生管理も必要な飲食へ。
販売方法も、単品売りがメインでしたが、
セット価格を設け、セット売りをしたり、
原価と利益、販売価格が適正か話し合った上で
価格設定をしたりと成長がみられました。
手書きの看板から、パソコンを駆使してポップを作成するチームまで!
最初は、売上(お金)を一番の目的にしていた子どもたちも、
活動を通じて、売れる商品とは?どうやったら売れるのか?
季節による販売戦略や販売場所の選定、
そして仲間を巻き込んで協力し、
自分たちでやり遂げることなど、
様々な学びと成長の機会になっています。
お祭りが終わった翌日、次は何をどうやって販売しようか?と
次回のことまで考えている子どもたち、確実に『ワクワク』が育っています。
2023年から始まり3期目をむかえた女川商売塾。
回を重ねていく毎に、どんどん成長をしていく子どもたち。
私たちはこれからも併走していきたいと考えています。
これからどう成長していくのかワクワク
があふれています!
子どもたちの成長物語はまだまだ続く!
『女川商売塾』
次回は、10月26日(日)のおながわ秋の収穫祭に参加します!!
-
ハート会の日企画2025🌱
明日は、今期から始まった
『子ども食堂』
をお届けします!
福島県郡山市で現地のNPO・高校と協力し、
高校生へ暖かい食事を届けます。
みんなで作って、みんなで食べる。
食べ終わった後はボードゲーム、大富豪、けん玉、
進路相談、恋愛相談、、、などなど。
これからどんな物語が始まるのか楽しみです!
次回もぜひ見てくださいね☺
この記事を書いたレポーター
