
【WILLハート会 女川商売塾】おながわ春のまつり2024!
 WILLハート会
						ウィルグループの有志社員で構成される、子どもたちのために寄付や支援活動を企画・運営する団体です。
						WILLハート会
						ウィルグループの有志社員で構成される、子どもたちのために寄付や支援活動を企画・運営する団体です。
					【WILLハート会とは??】
東日本大震災をきっかけに発足した、ウィルグループの有志社員で構成される子どもたちのために寄付や支援活動を企画・運営する団体です。
子供たちが自分の未来にワクワクできるような機会を創出するための課外活動や教育支援など、様々な取り組みを行っています!
【女川商売塾とは??】
震災被害が深刻だった宮城県女川町にて、地元経済を支え、未来の起業家を育てるために、
女川の子どもたちが取り組むプログラムです。
地域の子どもたちに商売の楽しさと挑戦の大切さを教えています。
							前回の「秋の収穫祭編」も過去に投稿しているので、
是非こちらも読んでみてください!							
							~前編~
~後編~
							今回は「おながわ春のまつり」で行われた女川商売塾に、
子供たちのサポート役として現地へ行ってきました!							
							今回の記事は、
・秋の収穫祭編
・おながわ春のまつり編
の両方に参加いただき、先日のキックオフで新人賞ノミネートもされていた、
FO福岡 金子 栞さん
との対談インタビュー形式でお送りさせていただきます!

- 
									 ではインタビューよろしくお願いします! ではインタビューよろしくお願いします!
 早速ですが、金子さんはこの女川商売塾にすでに2回参加いただいてますが、女川商売塾に参加されたそもそものきっかけを教えてください!
- 
									 そもそも女川商売塾に参加したきっかけは、自分自身ワクワクすることが大好きで、他の人が楽しんだり自分の夢を追うのを応援するのが好きだったからです。 そもそも女川商売塾に参加したきっかけは、自分自身ワクワクすることが大好きで、他の人が楽しんだり自分の夢を追うのを応援するのが好きだったからです。
 今回は、ハート会の理念や活動に触れて、子供たちの未来にワクワクを与えるお手伝いができればと思い参加しました。
- 
									 素敵、、、 素敵、、、
 女川商売塾では、具体的にはどんな活動を行っているんでしょうか?
- 
									 子どもたちが自分で売りたい商品を企画し、どんなお客さんに届けたいのか、仕入れにはどれくらいの原価がかかるのか、どれくらいの価格設定だったら売れるのか、最終的な利益目標はいくらなのかなど、実際にお店を運営しながら商売を学びます。 子どもたちが自分で売りたい商品を企画し、どんなお客さんに届けたいのか、仕入れにはどれくらいの原価がかかるのか、どれくらいの価格設定だったら売れるのか、最終的な利益目標はいくらなのかなど、実際にお店を運営しながら商売を学びます。
 今回の活動では地域の春祭りでお店を出店し、実際の商売を体験しました。
 私たちは仕入れお店作りからずっとオンラインで子供たちの伴走・サポートを行っており、お祭り当日は現地でお店のサポートを行いました!
- 
									 お祭りの日だけじゃなく、その前からオンラインで伴走していくんですね! お祭りの日だけじゃなく、その前からオンラインで伴走していくんですね!
 特に現地ではどのような活動を行うんでしょうか?
- 
									 現地でのサポートは2日間行うのですが、1日はお祭り前日の最終準備を一緒に行います。 現地でのサポートは2日間行うのですが、1日はお祭り前日の最終準備を一緒に行います。
 いくつかのチームがあるんですが、進み具合はバラバラで、子ども同士のケンカや「あれが用意できてない!」などハプニングも多く、最後まで気が抜けません、、(笑)
 そしてお祭り当日は、子供たちと一緒に商品を販売します!
 商品の陳列、お客さんへの声かけ、お金や商品の受け渡しなどを一緒に行い、
 売れ行きが悪い時は「いくら割引をすれば買ってもらえるか?売れ残りが出ないか?」も一緒に考えたりします。
 とにかく実際にお客さんに声をかけながら、楽しい時間を過ごしました。
- 
									 小学生をまとめていくとなると確かにハプニングは多そうですね、、(笑) 小学生をまとめていくとなると確かにハプニングは多そうですね、、(笑)
 一方で、一緒に準備してきた上での現地サポートとなると思い入れもありそうですね!
 
 活動を通じて、子供たちの様子はどうでしたか?
- 
									 1回目の商売塾ではみんなが手探り状態でしたが、この間の2回目では1回目の経験を活かして成長しているのを感じました! 1回目の商売塾ではみんなが手探り状態でしたが、この間の2回目では1回目の経験を活かして成長しているのを感じました!
 例えば、前回の反省から
 「どうやったら興味を持ってもらえるか?」
 「いくらくらいだったら納得感を持って買ってもらえるか?」
 「どうやったら特別感を感じてもらえるか?」
 など商売に大事なことを考えるようになりました。
 
 子供たちの成長を直接感じることができ、とても感動しました。
- 
									 子供たちの成長は本当にすごいですよね、、 子供たちの成長は本当にすごいですよね、、
 ハート会を通して、子供という東北の未来を一緒に育んでいけることもすごい機会ですね。
 
 最後に、参加を通じて金子さん自身の気づきや感想を教えてください!
- 
									 一番は、子供たちの成長の素晴らしさを改めて感じました。 一番は、子供たちの成長の素晴らしさを改めて感じました。
 これからも彼らの無限の可能性を広げるお手伝いができればと思っています。
 また、商売塾の活動の中で子供たちの自由な発想に触れることで、自分自身も子供たちのような自由な発想を持ち続けたいと強く思いました。
- 
									 素敵、、、 素敵、、、
 子供たちの枠にとらわれない考えは、確かに僕らの日常にも活かすことができる気づきですよね。
 
 本日は貴重な時間をいただきありがとうございました!
 次回商売塾もぜひ子供たちへワクワクを届けるお手伝いをよろしくお願いします!
今回、ハート会事務局からも川頭、伊藤、白石の3人が現地参加させていただきました。
初現地参加だった事務局の白石さんからも一言いただきました!

~~白石さんより~~
私が担当したチームは、地元女川の海で集めたシーグラスをアートにして販売していたのですが、
シーグラスを集める様子の写真を張り、商品への想いをお客様に伝えたりと、
女川で育ってきたからこそ伝えられる魅力がたくさん詰まっていました。
そして、セット販売で売上を伸ばし、目標の時間までに完売!
数時間の間でも子どもたちの成長した姿を見れたことが嬉しかったですし、
その成長やワクワクを育てるサポートができたことに、参加メンバー全員もWell-beingMAX!
ワクワクした目をしていることがとても印象的でした!
子どもたちのワクワクを育てるサポートはもちろん、
参加いただいた方にもワクワクを届けられる機会を今後もつくっていきたいと思っています。
ぜひ、ハート会の色々な企画に参加してみていただきたいです!
【おわりに】
先日のキックオフをきっかけに、たくさんの方が新規で寄付を寄せていただいています。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます、、!
この女川商売塾も、皆さんの支援のおかげで成り立っている、子供たちにワクワクを届けるための数ある企画の1つです。
1人1人の応援の気持ちのおかげで、
深刻な震災被害を受け、それでもその地に住む決断をし復興を掲げ、
そして次世代を担う子供たちの未来を育てる手伝いをハート会として行うことができています。
今後も活動内容は共有させていただきますので、応援よろしくお願いします!
次回企画時にまたメンターを募ることもあるので、その際は1人でも多くの方に手を挙げていただけると嬉しいです!
この記事を書いたレポーター





これまでのボランティアや自分の経験から、子どものやりたい!を最大限に生かしてサポートをしたいという思いがあり参加しました!
また、企業が地域のために活動をすることの意義や、与える影響にも興味があり、参加を決めました。