
2025.03.31
【ウィルカラ】Vol.57 知ってる?私たちの身体のこと「働く女性の健康セミナー」開催レポート🍋📝

-
こんにちは!
皆さん、3月18日に開催された「働く女性の健康セミナー」は参加されましたか?
働く女性の健康セミナーは、
健康経営への取り組みの一環として開催されました。
私も参加したのですが、知っているようで意外と知らないことも多く、
自分のケアと、周囲の人へのケアについてとても勉強になりました👀
今回は、その概要をレポートしたいと思います📝✨
💡当社グループの健康経営について
まず、当社グループの「健康経営」について、
人事本部 企画労務部で健康経営の推進を担当されている
長根さんにインタビューさせていただきました
-
長根さん、よろしくお願いいたします🎤
-
こちらこそ、よろしくお願いいたします!
-
まず最初に、当社グループの健康経営は
どのような目的で推進されているのですか? -
ウィルグループでは「健康」をあらゆる活動の基盤であると位置づけています。
社員一人ひとりの心身の健康が、企業価値向上の土台になるという考えのもと
健康経営を推進しています。
例えば、とても忙しい日が続き、疲れがたまっている日。
集中力が長く続かなかったり、やってみよう!という気持ちが
抑えられてしまう等の経験はありませんか?
当社の健康経営戦略は、
【生産性を阻害する要因を特定し排除することで、
個人と組織の生産性向上を図ること】を目指しています。
社員の健康を高めながら、パフォーマンスも最大化する、
そんな好循環を生み出していきたいと考えています✨
-
確かに、夜更かしをしてしまった日の翌日は
集中力がもたない、、なんてこともあります・・😖 -
そうですね、睡眠不足は特にパフォーマンスに影響すると言われていて、
5時間睡眠を続けると、通常よりも40%ほどパフォーマンスが低下するそうです。
また、起きて15時間が経過すると、酒気帯び運転と同程度まで知脳機能が低下するそうですよ・・💡 -
えええ、自分は「健康だ」と思っていたけれど、
実は目には見えていない不健康に近い部分があるのかもしれません・・! -
今の自分は、調子どうかな?どこか不調なところはないかな?と、
少しの時間で良いので健康について意識してみてほしいなと思います。
健康の為に心や身体を「休ませてあげる」ことも大切です。
自分と向き合ってみて少し疲れているかも?と感じたら無理してそのままにし続けないで頂きたいなと思います。 -
自分の身体を見つめなおすこと。
「健康」について考えてみることが大事ですね。
-
ご自身はもちろん、同僚や家族など、周囲の人についても
最近の体調はどうかな?と、会話してみてほしいなと思います😊
「働く女性の健康セミナー」を開催しました!👠
3月に、当社グループでは「働く女性の健康セミナー」が開催されました📝
日本フェムテック協会 理事の市川様をお招きし、
月経から妊娠、更年期まで、女性特有の体調変化とその対処法について、
科学的根拠に基づいたご説明と、職場でのコミュニケーション方法についても
具体的なアドバイスをいただきました💡
質疑応答では、男性管理職から「チームとして支援したいけれど、どうしたらよいか?」
と、普段なかなか聞けない悩みについて質問されるシーンがあったり。
私自身も以外と知らないことばかりで「なるほど・・!」と思う瞬間が何度もありました。
実際に参加してみてどうでしたか?
実際に受講された方のアンケートからコメントを抜粋してご紹介します📝
-
女性特有の健康課題について、科学的な根拠をもとに説明していただき、
とても勉強になりました。女性の健康が職場のパフォーマンスや働きやすさ
について考慮し、じっくり考える機会になりました。
学んだ内容を踏まえ、周囲の人にも寄り添えるような配慮を心がけたいと思います。 -
管理職として女性メンバーと働く中で、知っておくべき健康課題について学べました。
これまで『体調が悪そう』と感じても、どう声をかけたらいいか悩むことがありましたが、
今回の学びを活かして、もっと適切なサポートができそうです。
チーム全体の理解が深まる良い機会でした。 -
キャリアプランを考える上で、自分の体の変化についても知っておくべきだと実感しました。
自分の体調管理の重要性を改めて認識しましたし、明日から取り入れられるセルフケア方法も
教えていただけて良かったです。
吉野さんも3級に合格!おめでとうございます!🎉
(WIL経営企画本部 経営戦略部 吉野マネージャー)
(WIL経営企画本部 経営戦略部 吉野マネージャー)
最後に
今回のセミナーを通じて、働く女性の健康課題に対し理解が深まりました。
健康は、個人の問題であると同時に、組織としての課題でもあります。
一人ひとりが健康への意識を高め、お互いをサポートできる環境づくりが、
私たちの目指す自分らしく、イキイキと働くことのできる職場につながる
のだと感じました。
人事本部 企画労務部の健康経営推進チームでは、
今後も様々なテーマでセミナーや情報配信を開催予定とのことです💡
当社グループの健康経営ページもありますので、ぜひチェックしてみてください📢
次回予告👠
WILL公式サークル「ママリンク」について🌸
次回ウィルカラは、
WILL公式サークル「ママリンク」についてご紹介🎉
4月の新生活を目前に、オンラインのランチ会を開催されたそうです🌸
今回は、そんなランチ会の背景や様子をお届けします!
ぜひ、次回ウィルカラも見てくださいね😊
この記事を書いたレポーター

ウィルカラ(ウィルグループのcolorful career)
ウィルグループの女性社員のキャリアと働き方を応援するプロジェクトです!
無事、フェムテック検定3級に合格されました!🎉(WIL管理本部 経理部 高橋部長)