2025.03.26

【jinjiing】第11話 この1年、挑戦した人に聞いてみました!

twitter facebook hatena
jinjiing(ジンジーイング) 人事本部の取り組みやWell-beingを掛け合わせたものを伝えていく人事本部プロジェクトです!

皆さんこんにちは!jinjiingです!!

今年度から実施している人事本部企画、

人事(jinji)×Well-beingを伝えていく【jinjiing(ジンジーイング)】!

早いもので今期最後の投稿となりました。

 

ところで皆さん、1年前の全社キックオフのテーマを覚えていますか??

そうです!

挑戦なれ!です!

そこで、今期最後のjinjiingでは、「今期挑戦したこと!」を全社から募集しました!

応募してくださった方々をご紹介していきたいと思います!

 

では、さっそくご紹介します!まずはこの方々!

なんと!相互に推薦しているお二人がいました!!

ウィルオブ・ワーク ファクトリーアウトソーシング事業部

東日本営業部 川越支店

大久保 雅史さん

 

ウィルオブ・ワーク コールアンドオフィスデザイン事業部

広域営業部 沖縄支店

藤原 達司さん

  • CO沖縄の藤原 達司さんを推薦します!

    前期ではPJ内で受験したものの、藤原さんは実技1点、大久保は学科1問、実技6点足りず不合格。
    自腹でも2人でリベンジを決意!事業部を跨いで20回以上の勉強会をともに行い、8月に2人とも見事合格。
    私自身、彼に出会わなかったらここまで挑戦はできませんでした。
    そんなCO沖縄の藤原達司さんを今期一番挑戦したと推薦します!

    FO川越 大久保雅史
  • FO川越の大久保 雅史さんを推薦します!

    キャリコンPJで初めてお会いしましたが、休日の勉強会開催や、独学で得た知識・情報をメンバーへ共有など、自身の勉強だけではなく周りへのサポートもしてくださいました。
    資格取得を目指して誰よりも熱く挑戦していたと思います。
    1回目の試験はお互いに一歩及ばずでしたが、めげずにリベンジし無事合格できました。

    CO沖縄 藤原達司
  • お二人でお互いの推薦をくださっているのをみて、挑戦への強い想いや絆を感じました!
    まさにチャレンジを称えるですね!
    事業部の垣根を超えて熱い挑戦をされ、それを称え合うお二人、とっても素敵です!そして合格おめでとうございます!
    素敵な挑戦の共有、ありがとうございました!

左が大久保さん、右上藤原さん!

続いては!

メンバー皆さんを推薦してくださいました!

ウィルオブ・ワーク

管理本部 管理部 部長

勢力 裕輔さん

  • 管理部メンバー全員を推薦します!

    今年も多くの業務について生産性を向上してくれました。
    特に総務ではAI-OCRを活用した健康診断結果の入力業務の大幅削減、社保ではVBAを活用した行政提出資料作成の簡易化など、どれも自ら学習をして、それを業務に活かすことが大いにできた1年になったので、新たなチャレンジを称賛したいと思います。

    WRK管理部 勢力裕輔
  • 管理部の皆さんには本当に感謝でいっぱいです。
    新しいことを学び、柔軟に対応し、やることが膨大にある中で生産性をあげられているのは、変化が多い中色んな新しいことに挑戦されているのだと思います!
    勢力さん素敵な挑戦の共有ありがとうございます!

管理部メンバーのみなさんのお写真!

つづいてはプライベートでの挑戦!

ウィルオブ・ワーク

マーケティング本部   スタッフマーケティング部  メディアグループ リーダー

表 歩美さん

 

ウィルオブ・ワーク

管理本部 管理部 総務グループ リーダー

山本 和宏さん

  • プライベートですが、ピラティスに挑戦しました!
    慢性的な肩こりや腰痛に悩まされていたのと、運動習慣をつけたいと思い昨年の10月から週1ペースで通っています!
    体験会のときに初めて知ったのですが、ピラティスは体の不調を整えるだけでなく、精神面もプラスの働きをもたらしてくれるようです。
    私が通っている教室はピラティスでWell-beingな社会の実現を目指しており、ウィルグループと通ずるところがあるように感じます。
    まだ初めて半年足らずですが、少しずつ心も体も改善されてきたように感じます!!
    継続が要となると思うので、今後も引き続き楽しくピラティス通いを楽しみたいです!

    WRKマーケティング本部 表歩美
  • アイアンマンレースというトライアスロンの大会に挑戦してきました
    スイム3.8km、バイク180.2km、ラン42.195kmを一日で行うハードなスポーツでしたが完走しきりました!

    WRK管理部 山本和宏
  • 表さん、山本さんプライベートでの素敵な挑戦の共有ありがとうございます!
    ピラティスもトライアスロンもコツコツと練習をしたり準備をしたり、きっと長い時間をかけてきた挑戦だったのだろうなと思います。
    心と身体は繋がっていると聞くので、忙殺されてしまいがちな日常に身体を動かす挑戦って大事ですよね!

山本さんアイアンマンレース完走!!

難しい資格に挑戦している方も!

ウィルグループ

内部監査室 マネージャー

日髙 清志さん

 

日髙さんが推薦されるのは、

ウィルオブ・ワーク

セールスアシスト事業部 営業推進部 営業推進グループ リーダー

喜入 卓也さん

  • SA事業部 喜入 卓也さんを推薦します!

    内部監査人の唯一国際的な資格であるCIA(Certified Internal Auditor-公認内部監査人)に合格。
    CIAの学習領域は、内部監査だけにとどまらず、会計・ファイナンス・IT・経営戦略などといった経営者の「意思決定」の基礎となるビジネス知識が必要なため非常に難しい。
    素晴らしいの一言に尽きます。

    WIL内部監査室 日髙清志
  • すごく光栄です!ありがとうございます!
    会計など通常の業務で触れない分野も試験範囲だったため、勉強を通じて視野が広がって良かったです。
    また10か月間、勉強する姿を子供に見せられたのは教育上も良かったなと感じています。
    この挑戦は終わりましたたが、次の挑戦を見つけてまた来期以降もずっと挑戦し続けたいと考えています!

    SA営業推進部 喜入卓也
  • 日髙さんの文章だけみてもすごく難しいことが伝わります。。
    そんな資格に挑戦されている方がいらっしゃることを知りませんでした。
    日髙さん、素敵な挑戦の共有をありがとうございます。
    喜入さん、本当に想像もつかない努力をされたんだと思います。資格合格おめでとうございます!

資格取得のため勉強されていたテキスト!使いこまれてますね、、!👏

そして最後は・・・

事業部のキックオフでこんな挑戦も!

ウィルオブ・ワーク

システムインテグレーション事業部 事業部長

藤村 五博さん

  • SI事業部 笹野 太雅さんを推薦します!

    SI事業部は今期で10周年を迎えました。
    10周年記念ということで藤村のたってのお願いで専門職も全員集めたキックオフをやりました。
    その懇親会パートで専門職、総合職が一緒になったバンドライブを披露しました。
    みんなには内緒で半年間練習した成果は素晴らしく400人が一体となれたライブでした。
    本当はバンドメンバー全員を推薦したいのですが、アンコール曲のボーカルを務めた笹野太雅さんを推薦します。

    SI 藤村五博
  • 推薦いただけたこと、とても嬉しいです!
    人生で初めてのバンドボーカルで、ここ数年であの時ほど心臓がバクバクした挑戦はありませんでした笑
    カラオケでうるさいぐらいの声量でも叶わない楽器の音に飲まれないように声を出し、音程もキープしつつ歌詞を見ないで歌いきる。
    これが本当に難しく、また楽器隊や他のボーカルメンバーも歌が上手でプレッシャーは相当でした、、。
    ただ練習を重ねる中でメンバーから良くなってる!と言ってもらうことで自信につながり、
    最後は楽しんだもの勝ち!という気持ちで我ながら会場大盛り上がりで終えることが出来たと思ってます!笑
    メンバーがいてこそのSIバンドでしたので、メンバーみんなに推薦いただいたこの気持ちをシェアしたいです◎
    藤村さん、貴重な挑戦の機会をありがとうございました!

    SI 笹野太雅
  • 藤村さん、10周年の記念すべきキックオフでの素敵な企画、挑戦の共有ありがとうございます。 
    是非この場にいたかったです!笹野さん、写真もめちゃくちゃ素敵です!

ボーカル笹野さん!!

バンドメンバーの皆さん!👏

皆さんありがとうございました!!

「挑戦に熱くなれ」を体現された皆さん共有ありがとうございます!

今期、たくさんの社員の方が挑戦をされたと思います。

 

来期のキックオフのテーマは、

「NO CHALLENGE NO FUTURE ~突き抜けろ~」 

挑戦は続きます!

 

今期より始まったjinjiing!

今回が今期最後の記事となりました。

最後は、プロジェクトメンバーからjinjiingをお読みくださったみなさまへのメッセージです!

  • jinjiingを通じて人事×Well-beingの取り組みを皆さんにも知ってもらいたいという想いでjinjiingに参加いたしました。
    その結果自分自身にとっても近くの人事本部のメンバーの取り組みを具体的に知ることができたり、何よりそれぞれの取り組みや施策の先にある社員の皆さんの反応やjinjiingをきっかけとした繋がりが生まれていることを見ることができ自分自身にとっても学びが多い1年間となりました!
    記事作成の為に事業部の方へ依頼をする際は、最初は「忙しそうだし、迷惑と思われないだろうか」 「取り組みをうまく伝えられるだろうか」と正直不安もありましたが実際にやってみたことで皆さんからの熱いメッセージを聞くことができたり、記事にするという責任感を持って情報を取りに行くという経験ができやって良かったと思っております。
    まだまだ紹介しきれていないことや今後よりWell-beingについての取り組みを行っていきますのでこれからも人事本部をよろしくお願いします!

    企画労務部 長根静香
  • jinjiingに手を挙げたのは目の前にあるチャンスはすべて掴みたいという想いからでした。
    jinjiingに参加する少し前から私は国際コーチング連盟認定のプロコーチ養成機関CTIジャパンでCPCC®(Certified Professional Co-Active® Coach)というプロコーチ資格取得にチャレンジを始めました。
    私にとってはかなり高い壁を感じる大きな挑戦でしたが、恐れや不安を感じながらも自分の描く未来のために挑戦することを決めました。
    その道のりも苦難の連続でしたが、仲間に支えられ試験に合格し無事に試験に合格しCPCC®を取得できたときはこれまで感じたことのない高揚感と達成感がありました。
    jinjiingの取材の中でもウィルグループでさまざまなことに挑戦したり活躍されている方のお話を聞かせていただくことができ勇気をもらいました。
    私自身これからもさまざまなことに挑戦し成長し続けたいです!
    jinjiingをお読みくださったみなさま、一年間ありがとうございました!

    人材開発部 村上安奈
  • 新しい取り組みのjinjiingに参加しました。私はこれまで長い間与えられたものを必死にやることは得意でしたが、自ら生み出したり、発信することはそんなにしてきていませんでした。記事を書いたり取材をしたりしたこともないですし、画像を加工したりもできず。手を挙げるなら若手がやったほうがいいんじゃないかなと考えるような、そんな自分でした。jinjiingの企画に手を挙げたことは、私にとっては今期の挑戦の一つでした!
    1年間取り組む中で、これまでしてこなかったことをせざるを得ない場所に身を置いたことで出来るようになったこともありました。何よりも、事業部の方の挑戦や、想いに直接触れられて、改めてウィルの社員の良さを感じました。中途採用担当として、社外の方にもグループの人の良さ、挑戦の文化、いいところを今後もたくさん伝えてきたいと思っています!

    採用戦略部 南部真央
  • 今期より広報の新たな取り組みとして、人事本部メンバーによる「jinjiing」を開始しました。
    広報が社内のことを伝えるのは仕事でしょ!と思われる方もいらっしゃるかと思います。もちろんそうなのですが、人事本部には4つの部署があり、それぞれ仕事内容も役割も異なります。見る視点も考えも思いも異なります。だからこそ異なる部署のメンバーと集まり一つの事をやることで、1人でやるよりも視野も考え方も思いも広がるんです。あぁ、仕事は1人では出来ないんだな、誰かを頼ることも必要なんだなと改めて感じられた1年でした。南部さん、長根さん、村上さんありがとう!!

    jinjiingは来期もメンバーを変えて実施予定です!ウィルグループの事をウィルグループの皆さんにもっともっと伝えていきたいと思いますので、来期以降も楽しみにしていてください!

    コーポレート・コミュニケーション部 小山育美

来期のjinjiingもお楽しみに!

人事本部の取り組みや活動をみなさんにもっと知ってほしいという想いから生まれた、

jinji(人事)× Well-being jinjiing

 

これからもウィルグループで働く社員みなさんのWell-beingを実現していくために

人事本部は挑戦を続け突き抜けていきます!

 

来期のjinjiingもどうぞお楽しみに!



twitter facebook hatena

この記事を書いたレポーター

jinjiing(ジンジーイング)
人事本部の取り組みやWell-beingを掛け合わせたものを伝えていく人事本部プロジェクトです!

このレポーターの記事

もっと見る